オジサンのパソコン
WiFi・LAN接続の死活監視用IoTグッズ


弊社は客先のネットワーク環境保守業務を行っており、SNMPのメール通知受信(多い日は1万通/1日)の他、電話応対で現地にネットワークエンジニアが急行して回線不通の原因調査・復旧を行っています。
よくある障害としては、ネットワーク機器の電源やLANケーブルが抜けていたり、LANケーブルの損傷・断線等です。
平日の早い段階で気づいていれば業務時間内に対応できますが、発見が遅れると夜間や休日にこのために呼ばれることがあり、安価でランニングコストをかけず早急にネットワーク機器の死活監視ができる物が欲しいと思い開発しました。
ネットワーク、カスタマーエンジニアの皆様の働き方改革に一石を投じる思いです。

フリーWiFiとしてインターネット接続をサービスとして提供している店舗や、定期的に通信を行っている事業所などで、通信回線・機器の不具合をすぐに知らせてほしい方に。
約5cm四方の小箱にマイクロUSBで給電し、LANケーブル又はWiFiで接続するだけで最低1分間隔で24時間通信回線の正常性をチェックしてくれます。
インターネット接続ができなくなった時には予め設定した連絡先へメールで通知します。
初期設定をUSBメモリで書き込んでしまえば、以後はマイクロUSBケーブルで給電するだけで自動で起動して監視を開始します。再起動も電源ケーブルを抜き差しするだけです。



従来の監視サーバや監視サービスと異なるのは
- 固定IP不要
- SNMP未使用
- ICMP(Ping)未使用
の3点です。
既存の回線監視方法はネットワーク外部の監視センターから対象機器まで監視しているため、固定IPが必要だったり、ONUやサーバまでが監視対象でした。
この商品は逆にネットワーク内部から外部サーバに生存通知しているため、固定IPが不要なほか、接続したWiFiアクセスポイントやスイッチングハブまでSNMPを使わずに実際に通信して死活監視します。
ルーターの難しい設定変更や監視サーバの設置が不要で、ネットワーク環境でpingが許可されていなくても通信環境の死活監視が可能です。
回線不通時のメールは外部サーバ(gmailの予定)から送信するので、監視対象のネットワークが突然不通になっても通知が可能です。

品名 | オジサンのパソコン |
---|---|
型番 | yiot-ojp |
基板 | NanoPi NEO-LTS |
OS | Linux(Ubuntu) |
電源 | DC 5V/2A microUSB. |
外箱 | ABS |
ポーリング間隔 | 最低1分~ |
サイズ(予定) | 横5cm×縦4.5cm×高さ2.6cm(突起部、WiFiドングル含まず) |
LAN | RJ-45 10/100Mbps |
USB | USB2.0 FATフォーマットのUSBメモリで設定書き込みに使用 |
WiFi 【オプション】 |
ELECOM WDC-150SU2M ※rtl8188euチップのドングルならば動く可能性がありますが、動作保証外です |
